料理好き・酒好きの間で話題に上る月一回のイベント!
日本酒と料理の会
閉店のお知らせ
【懐石・豆腐割烹雪花菜閉店のお知らせ】
料理長である主人が、昨年より体調に異変が起こり
治療中でおりましたが、この度難病と診断が告げられました。
厨房に立つ事も禁じられ料理が出来なくなりました。
考えに考えた決断は閉店。
雪花菜を愛して頂いた皆様に閉店の
報告をさせて頂きます。
創業39年の間に沢山の素晴らしいお客様に巡り合いました。
またたくさんの思い出も出来ました。創業より39年、
長いようで短かった年月のようにも思います。
コロナ渦であってもお客様が戻りつつあったさなかでした。
にぎやかな雪花菜のお客様の笑い声や笑顔が走馬灯のように
目浮かびます。
今まで当店をお支えいただいた皆様には、
感謝してもしきれません。
開店以来、長きに渡りご愛顧いただき、
誠にありがとうございました。
桜咲く春の日にこのようなお知らせを
する事になり、残念でございます。
穏やかな春の訪れとともに、
新型コロナの流行も収束してほしいと
願っております。
店は2022年3月31日本日に閉店致します。
後僅かの日々は店の片付け等
沢山の仕事があります。
苦渋の決断ではありますが、
主人の料理を楽しみにして
こられる皆様にご迷惑を
おかけするわけにはいかないとの思いです。
突然のご連絡となり、皆様にはご心配をお掛けし
大変申し訳ございません。
皆様方のご健勝とご多幸を
心よりお祈り申し上げます。
最後に、豆腐割烹雪花菜は無くなりますが
皆様の記憶の何処かに、そういう屋号の店が
あそこにあったねと思い出して頂けたら幸いです。
2022年 弥生 女将
時短要請を受け20時迄の営業再開・雪花菜のテイクアウト継続中
- お客様各位 この度、『懐石・豆腐割烹雪花菜』では、
- 緊急事態宣言再延長の為、
- 2021年3月8日~3月21日迄、時短で営業を再開させて頂きました。
- 17:00~20:00迄
- 店内でのご飲食の新しいシーンでお客様に安心して
- ご来店頂けるよう、万全の感染予防対策を行っております。
テイクアウト継続してご提供しております。
四季を彩る懐石 3,500円
米沢牛しぐれ煮と旬の食材を楽しむお弁当 2,000円
- 前日17:00迄の予約販売
- お電話でご予約お願いいたします。(tel : 042-644-9820)
【注】メニューは替わる事があります。
◇▼。*~Go To Eat 38周年記念『新しい生活様式で食を愉しむ』限定キャンペーン◇▼。*~
Go To Eat 38周年記念『新しい生活様式で食を愉しむ』
ジャスト10,000円限定キャンペーン〈全8品〉
そこに幸せな時間。「プレミアムレストランの特別プラン」。丁寧な仕事が施されたお料理に舌鼓。贅沢を知った大人が楽しめる、極上の逸品で皆様をおもてなしいたします。季節を味わう全8品をお楽しみください。記念日・ご家族のご会食に特別なひとときを過ごす事が出来る特別プラン。雪花菜での良き思い出を テーブルいっぱいに散りばめてお待ちしております。■米澤牛黒毛和牛Aランク和風ステーキ、香り松茸、ふぐ、旬魚、鎌倉野菜、地産地消八王子有機野菜、等、美酒美味探訪!
【 献立 】
コース内容(全8品)
- .献立の内容は季節の進み具合、仕入れにより替わります。
……………………………………………………………
《八 寸》
自家製豆腐・白和え・白瓜船形
アンデスレッド・枝豆・ベビー帆立 等
《お造り》 帆立・白身魚・鮪
《焼 物》 和風ステーキ、じゃが芋・人参添え
《煮 物》 松茸・鱧・銀杏の土瓶蒸し
《揚 物》 ふぐの唐揚げ
《 止 》 自家製寄席豆腐
《ご飯物》 松茸炊き込みご飯
味噌汁椀・香の物
《水菓子》 自家製和菓子・フルーツ・お抹茶 - ※(注)・料理と飲み放題セットプランとなります。
- ドリンクメニュー(約30品~)
- 日本酒
- 麒麟一番搾り生
- 日本酒
- 『雪花菜純米吟醸播州山田錦』・久保田・八海山・越の寒梅・利き酒師主人厳撰の全国銘酒
- 焼酎
- 【芋】黒霧島【黒糖】喜界島朝日【麦】天草
- 梅酒
- お奨めの日本酒蔵の梅酒
- ワイン
- 甲州蒼龍ワイン(赤&白)/岩手くずまきワイン(赤&白)
- ウィスキー
- ハイボール・水割・ロック
- 焼酎
- 焼酎烏龍割り
- サワー
- 檸檬・梅・グレープフルーツ
- リキュール
- シークワーサー・ブラッドオレンジ(季節の銘柄)
- ソフトドリンク
- 自家製ワイン酵母で作るジンジャエール・オレンジジュース・烏龍茶・ジャスミン茶・ミネラルウオーター
※※お飲み物は各種お好みの飲み方でご提供。例:リキュールを炭酸割り、水割り、ロック等、各ドリンクに対応します。
- ※【注】料理献立の内容は季節の進み具合により、直前に替わる事があります。 献立の構成は替わる事はありません。
希少価値の高い日本酒テイクアウト
お家で楽しむ雪花菜の中々手に入らない日本酒をお楽しみください!!
前日17時迄の予約販売になります。
お電話にてお願い致します。☎ 042-644-9820
新元号「令和(れいわ)」は2019年5月1日に改元!
新元号「令和」の由来は、「万葉集」の梅花の歌が出典です。
「万葉集」とは、奈良時代の日本最古の歌集。 全20巻
7~8世紀頃(奈良時代)に現在の形に近いものに、まとめられたと言われる。 「万葉集」は、天皇や皇族、歌人、さらには農民など幅広い階層の人々が読んだ「約4,500首」の歌が収められています。
国語の授業でも取り上げられるので、ご存知の方も多いですね。
首相は万葉集について「幅広い階層の人が読んだ歌が収められており、豊かな文化と伝統を象徴している国書である」と話しています。
首相官邸で発表された、新年号「令和」の意味をご紹介します。
春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように
一人ひとりが明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる、
そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した。
日経新聞(2019年4月2日号)より引用
「明日への希望と共に、日本人1人ひとりが大きな花を咲かせる」という願いを込めて、「令和」という文字が選ばれたのです。この「令和」という言葉は、日本最古の歌集「万葉集」の”梅花の歌”から採用されています。新元号「令和」の出典元である「梅花の歌」は、万葉集5巻に収録されています。
万葉集「梅花の歌」の作者:大伴旅人の作と言われている
万葉集「梅花の歌」の作者は、大伴旅人(おおとも の たびと)といわれています。しかし諸説ありますので、作者不明ということです。 大伴旅人は、飛鳥時代から奈良時代に活躍した歌人で、太宰府長官でもありました。
「梅花の歌」の本文をご紹介
―万葉集「梅花の歌」―
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。―万葉集入門より引用―
この歌は730年、大伴旅人の同僚や友人を招いた宴で「梅に関する和歌」を32首、詠まれました。梅の開花とともに、春の訪れを喜んだ内容です。
そのときの序文として、この「梅花の歌」が寄せられたとのことです。
この歌から、新元号「令和」が引用されました。
令和の「令」の由来:梅花の歌「初春の令月」から引用
ここで令和の「令」という文字の由来をご紹介します。
由来元の万葉集「梅花の歌」の歌の中に「初春の令月」という言葉があります。
「令月」とは…【意味】
何事をするにもよい月。めでたい月。
新元号にぴったりの、おめでたい言葉なのですね!
「令」という文字が元号に使われるのは初めて!
新元号「令和」ですが、「令」という文字が使われるのは、今回が初めて!これまでの日本の元号は、すべて中国の古典からの由来でした。しかし今回の「令和」は、初めての日本の古典が由来となりました。首相によると「日本の四季折々の文化と自然を、これからの世代にも引き継いでいきたい」という思いで、万葉集から引用しているとのことです。
和」の漢字使用は20回目!:新元号「令和」
ちなみに「和」という漢字が元号に使用されたのは、過去に20回もあります思いつくだけでも「昭和(しょうわ)」「享和(きょうわ)」などがありますね。「令和」は、日本最初の元号「大化」から248番目にあたります。
新元号「令和(れいわ)」は2019年5月1日に改元!になりました。
災害に遭われた全国の方々に心よりお見舞い申し上げます。
西日本豪雨 各地で甚大な被害相次ぎ大きな被害がでました。
近畿や四国を中心に記録的な大雨が続き、各地で土砂崩れや
河川の氾濫が相次ぎ、大きな被害がでています。
また6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方を震源とする地震が発生
厚真町で震度7、むかわ町と安平町で震度6強を観測するなど道内各地が強い揺れに襲われました。政府によると厚真町などで9人が死亡した。同町では大規模な土砂崩れが発生して31人の安否が不明で、救出活動が続いていいます。このほか道内では家屋の倒壊などに伴い、けが人は約300人に上ると報道があります。。地震の影響で道内のほぼ全域295万戸が一時停電し、市民生活や経済活動に大きな影響を与え、不安な日々を過ごしていられます。
被災された方々には早い復旧を心から願います。
心が痛み、皆様の笑顔が帰って来ることを心より祈り、お見舞い申し上げます。
送別会/歓迎会
今年も送別会、歓迎会の季節になりました。
雪花菜の特撰プランをご提供致します。
弥生三月『夢見月の懐石』
夢見月
三月の異称と云えば、まずは弥生です。語源は木草弥生月が
変化したものであるようです。
「弥」は、「ますます」とか「いよいよ」と云う意味ですから
木や草がますます生い茂る月と云うことになります。
その月に咲く代表するような花が季節の呼び名に成る事が多く、
桃月、桜月の呼び名もあります。
旧暦では桜が咲く頃ですから、桜の花のことを夢見草とも言います。
そこから夢見と呼ばれるようになったそうです。
夢見る季節、春を映す懐石の名に相応しいと思い名付けました。
夢見月~三月 お雛様を飾りました!
如月(二月)の料理
初花月(はつはなづき)の懐石
【注】料理の献立は季節の進み具合により替わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《八 寸》 桜豆腐・豆腐の白和え・水雲
丸十甘露煮・花蓮根・赤蕪
公魚南蛮漬け・バイ貝・ホタル烏賊
《お造り》 鮪・鮃・帆立、塩昆布で!
《焼 物》 筍(熊本産)の有馬焼き
越後もち豚塩麹焼き
《揚 物》 河豚の天麩羅
柿・林檎の天干
《口取り》 三美豆腐
苺豆腐・枝豆豆腐・酒粕豆腐
《 鍋 》 米澤牛黒毛和牛豆乳しゃぶしゃぶ
《ご飯物》 筍の炊き込みご飯
赤だし・香の物
《水菓子》 苺と小倉餡の湯葉包み・ お抹茶
花懐石 (女将プロデユースの華やかな献立)7,500円(税・サ別) 2名様~
《八 寸》 紅白膾柚子釜・丹波の黒豆・田作り・昆布巻き・叩き牛蒡
花蓮根・手毬麩・紅芯大根・柚子甘露煮・川海老・砧巻
ままかり・合鴨の薫製
《お造り》 鮪・白身魚、木の芽味噌がけ
《鉄 鍋》 白い貴婦人豆乳鍋
自家製豆腐、京生麩 野菜諸々、自家製ポン酢だれ
《台 物》 米澤牛黒毛和牛Aランク和風ステーキ
《揚 物》 ふぐ唐揚げ
《御飯物》 水雲雑炊
《水菓子》 手鞠麸・人参のカステラ・苺・お抹茶
【注】献立は替わる事が有ります。
蔵元さんとお酒を飲む会 2015.9.12(土)夕方6時~ 要予約
暑さ厳しい毎日でございます。そろそろ秋が恋しく思われます。
美味しいお酒と蔵元さんとの楽しいひとときはいかがでしょうか。
【蔵元さんとお酒を飲む会】
埼玉飯能の「五十嵐酒造」蔵元さんが来訪です。
9月12日(土)夕方6時~
会費 お一人様 7,000円(蔵の酒とお料理込)
「天覧山」で有名な蔵でございますが、
新しい特別なお酒が出来上がりました。
『五十嵐』と云う大変美味しいお酒です。
通常の流通はしておりませんので、是非この機会にご賞味くださいませ。
蔵元さんとお酒と料理を楽しむ会 2015. 4月25日(土)夕方6時~
限定20名様まで。
会費: お一人様 7,000円
先行予約御予約承り中。
蔵元の酒5種&主人の「天青」との
マリアージュを楽しむ料理8品
熊澤酒造は明治5年に創業して以来、湘南の風土が生み出す、手作りの少量生産による良質な酒を造り続けています。
sainnt vincent HACHIOJI 2015
サンヴァンサン八王子2015
5月17日(日)に開催。
雪花菜も参加します。
街がワイン色に染まる日。 八王子を「大人が楽しめるワインと食の街」に!
参加費:4,500円(早割4/17までのご購入で500円引き)
【日本酒魅力発見】美味しいお料理を利き酒で楽しく語ろう!!日本酒伝道師 『酒匠 国際利き酒師 岡本純一氏 による日本酒講習会』
日本酒学講師/国際きき酒師・岡本純一
開催日時 2015/03/14(土)18:00~21:00
参加費用 7,000円(材料費・税込)
開催場所 雪花菜
東京都八王子市明神町4-2-7秀和第一レジデンス
TEL: 042-644-9820
プロフィール
日本酒好きのが高じてきき酒師から日本酒学講師に。
14年間の海外生活の経験から、国際きき酒師(英語)に。
東京オリンピックに向け急増する外国人のお客様を
含めて、日本酒の魅力を日本中くまなく、また世界
にも発信するべく奮闘中。自称「国酒伝道師」。
講師から参加者へのメッセージ
香りと味わいで分類した日本酒チャートを用いて、気軽に楽しく日本酒を飲みたい・飲んでみたいという方にも分かりやすい形でお送りできればと思っております。この機会でお酒の楽しみ方をひろげられるお力添えができればと思いますので、みなさまお気軽にお越しくださいませ。
レクチャー型(お食事しながらのレッスン)
利き酒師の岡本氏をお迎えし、日本酒6種に加えて、それに合ったお料理を
あわせてお愉しみいただけます。
日本酒チャートを用いてお酒を分類しながら、そのタイプと
相性の良いお料理などもご紹介いたします。
日本酒初心者の方でも、お酒とお料理を組み合わせるのが楽しくなりますよ♪
- <出品酒>
・ロ万(福島)
・鍋島(佐賀)
・会津中将 ゆり(福島)
・笹一(山梨)
・飛露喜(福島)
・仙禽(栃木)
※是非、この機会にお気軽にお越しくださいませ。
<お客様都合のキャンセルについて>
- 開催日の3日前までに店舗に連絡要
<ご注意>
- 最少催行人数に達しなかった場合やレストランの都合で料理教室を開催できなくなった場合は、開催日前日までに、申込み時にいただいた連絡先に通知いたします。事前に参加費用をお預かりしている場合には、返金いたします。
- レストランは、申込者またはその関係者が病気にかかっている場合その他料理教室にふさわしくない状態にあると判断した場合、申込者またはその関係者に退場その他の指示をさせていただくことがあります。この場合、申込者およびその関係者は、その指示にしたがわなければならないものとします。なお、この場合であっても料金の返金はいたしません。
一休レストランに登録致しました!!
御予約をお受け致しますので、
サイトにアクセスお願い申し上げます。
【JRW】 Flower for 2 *フラワーバレンタイン* 2月13日(金)・14日(土)限定
「フラワーバレンタイン~男性から女性に
花を贈る2月14日」という新習慣を
提唱する『花の国日本協議会』の活動に賛同し
JRW 特別メニューに花を添える
『Flower for 2』企画を
JRW2015ウインタープレミアムで!!
お花のプレゼント企画 Flower for 2
2/ 13(金)・14(土)の2日間限定!
先着10組様となります。
御予約お待ちしております。
JRW特別メニューを御予約し、
男女ペアで来店されたお客様にささやかなお花のプレゼント!!
【JRW】ジャパン レストランウィーク ウィンタープレミアム 開催中
今年も雪花菜は参加しています!!
~★。グルメに恋する2週間。★~
期間: 2月2日(月)ー2月15日(日)
そこに幸せな時間。
あの人と「プレミアムレストラン」へ。
Nice to meet you
溢れるグルメフェスティバル
ジャパン・レストラン・ウィークが、日本ならではの食文化の創造・発信を通じて
人と街を結び付け、人々の文化的な食生活の一助となることを願い、
是非これを機に外食を楽しみ、食の奥深さを体験して戴ければ幸いです。
実行委員会より
聖なる夜は和のXmas★一日限りの雪花菜主催クリスマス会【要予約】
小粋に愉しむ和のクリスマス
聖夜懐石
&
Xmasの日本酒・ワインを愉しむ!!
日時:2014.12.23 (火) 夕方6時~
会費:御一人様 7,000円
。・:*:・゚御献立。・:*:・゚
★八 寸★
。・:*:・゚Merry Christmas♪
ローストビーフ・カマンベールチーズの味噌漬け
イクラの醤油漬け・とんぶり豆腐 公魚の南蛮漬け
秋刀魚酢〆・磯つぶ貝蓮芋・花形蓮・アピオス
紫芋・赤蕪京人参とみどり大根
コールラビの塩麹漬け
★お造り★
鮪・白身魚(仕入れにより旬の魚)
赤大根ビーツ掛け
★焼 物★
鮭ソテー、グリンピースがけ
星形二色ピーマン
★揚 物★
和鶏ももけんちん詰め物
自家製豆腐、野菜三点
★鍋 物★
ホワイトクリスマス白い貴婦人豆乳鍋
★ご飯物★
京都生湯葉使用湯葉御飯
アボカド、レタス、苺 クリスマスバージョン
★水菓子★
豆乳とチョコレートのミニケーキ
星型人参のカステラ・お抹茶
(注)献立の内容が替わる事も有ります。
御予約お待ちしております。 女将
TEL/ 042-644-9820
蔵元さんとお酒を飲む会
東北山形天童市の水戸部酒造『山形正宗』蔵元来訪
平成23年7月16日(土)夕方6時~
会費 お一人様7,000円
蔵元出品の酒5種
主人の料理コース仕立てにて!
山形正宗 大吟醸 / 山形正宗 夏純米 / 山形正宗 雄町直汲み / 山形正宗 辛口純米 / 山形正宗 雄町生もと造り
(注)造りの種類が替わる事があります。
~蔵について!~
当蔵は1898年(明治31年)に、初代水戸部弥作によって創業された「山形正宗」を醸す蔵元です。
以来110余年、山寺を源とする立谷川の伏流水と地場産米を使い手造りのお酒を生み出して参りました。
現在は五代目蔵元の水戸部朝信を中心として、7名の蔵人が毎冬手造りで約500石の醸造を行っております。
~最高の酒質を目指して!~
その酒造りにおいては「徹底した手造りで最高品質の日本酒を醸す」ことを基本理念としております。
豊かな米の旨みがあり、銘刀正宗のようにキレのある酒。
私が酒造りを職業にするようになってから紆余曲折を経て思い至ったのは、結局お米本来の旨みをシンプルに表現したいということでした。強烈なインパクトは ないかもしれませんが、食事とあわせてゆっくり飲むと時間が経つにつれて滋味が感じられるような酒。そんな酒を醸して行きたいと考えています。
皆様の口に入る時点で最高の酒質を実現するため、効果的であると思われることを淡々と実験し、良い結果が出るものについては積極的に取り入れていく。強い意志をもってこうした地道な作業を繰り返すことで、結果的に唯一無二の高みに到達できるものだと思っています。
当蔵が伝統的な手造りに回帰しているのはそのほうがやはり美味しいお酒が出来るからですし、製造量を増やさないのも私達が目を掛けられる量を守りたいという想いからです。
~蔵元曰く
■ 料理お献立(8品)■
小 鉢:山形のだし
雪花菜の自家製豆腐
胡瓜・茗荷・オクラ
椀 :納豆汁
刺 身:鮪・鮃、ポン酢ジュレ
焼 物:鮎田楽
煮 物:孟宗汁
山形の郷土料理(山形は孟宗竹の北限)
揚 物:稚鮎のフライ・梅肉味噌
ご 飯:ばんげみそ
水菓子:ずんだ餅
(注)料理の内容は替わる事があります。
~限定10名様要予約にて
豆腐割烹 雪花菜
042(644)9820